2024年4月15日月曜日

新しい道具たち

 近頃 何かを「手作り」する機会が少なくなっています。ただ、いろいろなものの修理や分解が多くなっています。ボランティアで「おもちゃの病院」に参加してるのも関係してかも知れませんが、それ以外でも修理が多くなっています。

 分解では、ねじ回しが基本ですが、以前は+−のドライバーがあれば大体OKでしたが、近ごろは、六角はもとより△、★、✶、Yなど様々になっています。また、大きさも様々です。

 電動ドライバも購入しましたが、様々なねじに対応するためドライバーを購入しました。

楽ちん電動ドライバー
通販購入した200円未満ドライバーセット

 基板からの部品取りは、今までは通称「スッポン」でしたが、HAKKOのはんだ除去器を入手して非常に効率が上がりました。
HAKKO FR-301 はんだ除去器
 また、近年の表面実装チップ部品を取り除くために新たにはんだ鏝を入手しました。
1000円以下のコードレスはんだ鏝
 鏝先温度がわからないのであくまでもサブですが、なんかスリムでいいです。蚊取り線香台みたいな鏝置台がついていました。また、ボタンを押している間加熱されるのでちょっと面倒です。

 次は液漏れした端子を磨いたりするのに重宝するミニグラインダーも入手しました。
コードレスミニグラインダー
 先っちょのツールがひとまとめにビニール袋に入っています。これだとツールを探すのが面倒だし、バフにゴミがつくのが気になるので、家にある5㎜厚のアクリル板を使って整理してみました。
ビニール袋に入っていたツール類
アクリル板で作ったツール台
ツールをボックスに収めました

 このミニグラインダーは、スピードは3段階に変えられますし、比較的トルクもあるので使い勝手はいいです。ただ、このセットは軸径3.2㎜のみ対応ですので、2.34㎜は今の所使用できません。(0.5~3.2㎜のコレット交換部品があれば多分交換できます。後で注文してみます。)

 




2024年2月18日日曜日

液漏れ時計の修理

 電池が液漏れしてしまった置時計の修理の実際です。ただし、勝手に裏ブタを開けてしまいますので、メーカー修理は受けられなくなりますのでマネされる方は自己責任でお願いします。

前回の作成記事で、でんちの液漏れについてちょっと記載させていただきました。そこで今回CASIOの置時計 DQD-70J というちょっと古い電波時計が液漏れを起こしたということで、修理をします。

CASIO Wave Ceptor DQQ-70J
修理前ですが、とりあえず動作しているようです。
上から見たところ
経年劣化で筐体の色は、場所によってやや黄色味を帯びているところがあります。
裏からで、電地ボックスの蓋。中華製です。
ねじで止められているので比較的楽に修理ができると思います。ねじがなく(修理を前提としないもの)、嵌め殺し、または接着剤でくっついていると裏蓋を取るのが大変です。
錆びて曲がっている中間電極
電池ボックスの電池を抜くと、中間電極側に錆が見られます。これが電池との接触不良を起こす原因です。また、少しでも液が残っていると錆は止まりません。
錆がない供給電極側
今回の場合はこちら側の電極には不具合は無いようです。
裏蓋を開けたところ
ここからは、メーカー修理が受けられなくなりますので、自己責任となります。電極の修理のため裏蓋を開けて、内部にアクセスします。まず、今回は液漏れですから内部に液が侵入していないか確認します。今回は内部には入っていないことが確認できました。豚毛の刷毛で(樹脂製の刷毛だと静電気で壊れる可能性があります)中のほこりっを払っておきます。
錆びのあった中間電極側 特に内部には液は見られない
錆が出ていた中間電極は交換します。ここに見られる端子を起こして取り除きます。
取り外した電極と新しい電極
新しい電極と取り外した電極は細かい所で異なりますが、特に問題はありません。取り付ける前に電池ボックスをIPAをつけた綿棒で念のため掃除しておきます。
交換した新しい電極
新しい電極を、セットして動作確認します。無理やりセットしようとすると壊れてしまうので、形状を見ながら時には電極を加工しながら行います。
動作確認(電波受信中)
動作確認をして、一通り確認出来たら裏蓋のねじを締めて、元通りにして終了です。今回ははんだ付けとかはありませんでしたので比較的簡単でした。
供給電力側の電極
今回は供給電力側の電極も用意してありましたが、使用せず次回の何かの時に保存しておきます。また、先日完成した電源も電池ボックスの修理なので今回使用していません。

因みに今回のこの時計の推奨電池は、「マンガン電池」で「アルカリ電池」ではありません。「マンガン電池」の方が安いし、液漏れのリスクが少ないです。
CASIO Operation Guide DQD-70Jより






2024年2月12日月曜日

久しぶりに製作

 この頃、いろいろな小物の修理を依頼される事があります。電池式の鉛筆削り、小型の目覚まし時計、クオーツの柱時計、懐中電灯 などなど。

 だいたい、不良の原因は電池の液漏れ、電池の逆セット、接触不良が多いですね。

 使用する電池の種類は様々で単1~5、箱型の006P、最近はボタン型もあります。また、使用本数も1~4個(多いので8個)と色々で、動作確認の度に100均で調達していました。

 液漏れは電池ボックスの電極だけでなく内部にまで液が入り込んで金属部分を腐食しまくります。(電池は生ものですので使用期限内に使って、使用できていても定期的に交換することをお勧めします。)


液漏れで電極が腐食した例
このままだと腐食は止まらないので機器内部まで調べて
すべてをきれいに洗って電極の交換が必要

 
 電池の逆セットは、1本ではほとんどなく複数個の電池を使用した時にどれかの電池が逆にセットしてあることがあります。
 接触不良は、接点復活剤とか部品交換(同じ部品があれば)という対処方法がありますが、たいてい4~5年の間の誇り取りで解決します。

 ということでここからが本番。テスト用に何種類も何本も電池を用意するのが大変(めんどくさい)ので、簡単な電源が作れないか、家の中のジャンクボックスをあさってみました。30V10A(300W)の電源だと密林で6500円からありますので買った方が速いのですが、それほど使わないし、安くできればいいかも。

①電源トランス(スイッチング電源でもよかったのですが) 一次側100V、二次側13Vと22Vの結構重いもの
②可変型レギュレータ LT1083CP
③ヒューズボックスとヒューズ
④電源スイッチ、1kΩB型可変抵抗、1回路4接点スイッチ
⑤出力端子(色とりどり)
⑥使いかけの穴あき基盤
⑦ヒートシンク 他 コンデンサーや抵抗、ダイオード達

ケースを除いてほぼ部品はそろっています。電源スイッチをONですぐに出力されると不意に高電圧だったりすると壊れちゃうので出力をONーOFFする回路もつけましょう。

3端子レギュレータ、リレー、ダイオード、トランジスタ、MOS-FET、抵抗、コンデンサ、ほぼそろっています。
回路図

購入した部品は、ケース,2色の発光ダイオード位でしょうか。


こんな感じで 最低1.27V
最高18V(20Vまで出ると思ったのですが残念)
これで、Ni-Cd電池1個(1.2V)~006P2個(18V)までカバーができそうです。

よくわかりませんが、1.5Vとか3Vくらいで使用している時は差の15Vくらいはきっと熱になってしまうのでしょうか。ちょっとこの程度の放熱フィン(ヒートシンク)で大丈夫かわかりません。まあ、機器の動作確認(テスト)に使用するだけなので長時間ではないので大丈夫と思いますが、ケースがほぼ密閉になってしまうのでちょっとだけ心配です。

以上 久々にシャシー加工から制作しました。


2024年1月2日火曜日

謹賀新年

 あけましておめでとうございます

2024年1月1日午前10時頃撮影

本年もよろしくお願いいたします。

追伸

能登半島地震に被災された方々には、お見舞い申し上げます。


2023年11月25日土曜日

ヘッドフォンからモニタースピーカーへ550円

 意味深なタイトルですが、、、

先日DAISOを歩いていると以前にDAISOスピーカーを改造して方々の記事を読んだことを思い出しました。結構改造次第ではいい音になるらしいということでした。すでにそのスピーカーは置いてありません。それではちょっと冒険してヘッドフォンを買ってみることにしました。


DAISOで300円(税込み330円)で、スペックはまずまずのようです。20Hz~20kHz、インピーダンス32Ω、105dB/mW

ん? イヤーパッドが小さいっ! ん? とても××な音。やはり後悔してしまいました。
20Hz~20kHz出ているんだろうけど、±?㏈って書いてないもんね。文句言えねぇ。
さて、スピーカーならユニットを取り出してエンクロージャー作ってみるのもいいのだけどヘッドフォンなのでそう行きません。
とりあえずばらしてみることにしました。
おもちゃのスピーカーが入ってました。分解はここまででこれ以上は破壊になります。

そして後日 カッターの刃を購入しに別のDAISOに行った時に面白いおもちゃ(オブジェ)を見つけたので二つ購入しました。

コンサートなどで使用されるステージモニタースピーカーのミニチュアモデルです。もちろんスピーカーは入っていません。(100円(税込み110円)/個)
普段ならこんなもんは目にも止まらないのですが、先日のヘッドフォンのスピーカーが入ったら面白いかもとふと思い立って手を出してしまいました。
ぎりぎり収まりました。

これでDAISO トータル550円(税込み)の入力から信号を送れば何とか音が出るミニチュアモニタースピーカーができました。

ん? 音? 音出ますよ、オーディオ用じゃないけど・・(おもちゃですよ、おもちゃね)。


2023年11月13日月曜日

村岡ふれあいまつり

 「藤沢市役所 村岡公民館」で、「村岡ふれあいまつり」が行われました。その方報告です。

公民館と 
向かいにある村岡小学校の校庭にて行いました。
2日間ともとても寒い中大勢の方々に来場していただきありがとうございました。
あまり報告することがなくて申し訳ありません。

その公民館には、ホールがあってそこで舞台発表があって、音響の担当をしていたのでそのほかは、あまり詳しくありません。
4本のワイヤードマイクとワイヤレスマイク、テープ、CDPの音量、ホールの音質、ステージモニターの音量などをミキサー卓で調整します。だけど、ミキサーがある部屋(映写室)がホールの後ろにあってちょっと高いので普段はステージが見渡せるのですが、
ホールの半分が展示スペースでほとんど見えないのです。また、映写室にはモニタースピーカーが無いので舞台の様子がわかりません。手探り状態で行いました。冷や汗もんでした。



2023年11月10日金曜日

第73回 横浜市立大学 浜大祭 打ち上げ花火

 11月5日(日)に行われた 横浜市立大学の学園祭 「浜大祭」 の フィナーレを飾る打ち上げ花火です。(今週は、週末に行われる「村岡ふれあいまつり」(勤め先)の準備等で投稿が遅れてしまいました。)


ということで、さっそく花火の波形を見ましょう。
75発なので3分ほどでしょうか
あまりクリップしているように見えません。
というか、ㇾベルが低いような?
40kHz程まででしょうか?
打ち上げ地点から約70m
3日の東海大学の花火のように、連続して打ち上げるのではなく、1発づつ上げている感じです。録音場所から見て正面(打ち上げ地点の奥)に体育館、左と後に校舎、右に小山(森)があります。
波形からお気づきの方もいると思いますが、今回条件を変えています。
サンプリングを192kHzにあげています。更に、今まで野外での録音で風が当たるとボコボコとなるのが嫌で取り付けていた風防を、今回取り去ってみました。

それほど混雑してないように見えますが、3日が混みすぎかも。
管弦楽団のミニコンサートです。体育館のほぼ中央で演奏。
空調の音も結構大きいので、あまりきれいに録音できませんでした。
うまく撮れなかったですが、取敢えずとてもきれいな大きな花火?

もっと打ち上げ地点に近づきたくてちょっと調べてみたのですが、打ち上げ花火では、保安距離というのがあって、スターマインを含む2.5号玉(約7㎝⇒一番ちっちゃい)の打ち上げでは65m以上の保安距離が必要らしいです。なので、この距離が限界かもしれません(まぁ私には十分ですが)。