意味深なタイトルですが、、、
先日DAISOを歩いていると以前にDAISOスピーカーを改造して方々の記事を読んだことを思い出しました。結構改造次第ではいい音になるらしいということでした。すでにそのスピーカーは置いてありません。それではちょっと冒険してヘッドフォンを買ってみることにしました。
DAISOで300円(税込み330円)で、スペックはまずまずのようです。20Hz~20kHz、インピーダンス32Ω、105dB/mW
意味深なタイトルですが、、、
先日DAISOを歩いていると以前にDAISOスピーカーを改造して方々の記事を読んだことを思い出しました。結構改造次第ではいい音になるらしいということでした。すでにそのスピーカーは置いてありません。それではちょっと冒険してヘッドフォンを買ってみることにしました。
DAISOで300円(税込み330円)で、スペックはまずまずのようです。20Hz~20kHz、インピーダンス32Ω、105dB/mW「藤沢市役所 村岡公民館」で、「村岡ふれあいまつり」が行われました。その方報告です。
11月5日(日)に行われた 横浜市立大学の学園祭 「浜大祭」 の フィナーレを飾る打ち上げ花火です。(今週は、週末に行われる「村岡ふれあいまつり」(勤め先)の準備等で投稿が遅れてしまいました。)
10月の最終週から11月いっぱいは学園祭シーズンです。
ちょっと今年は、平日に休みが取れないのと、更に土日に他の予定が入ったりしてなかなか学園祭めぐりができません。厳選?していってきます。(ただ花火が上がるので行っただけ)
さて、鎌倉女子大の「みどり祭」は素通りしました(すみません)。
朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
私としては花火大会って夏の風物詩という感じでしたがどうして”夏の”になってしまったのでしょうかね?
特に時期にこだわる必要もないとおもいます。この時期から文化祭(学園祭)などでの締めの花火って多いですね。
さて今回は10月7日(土)に行われた「ふじさわ江の島花火大会」に行ってきました。花火の打ち上げ場所は7月末から8月に行われた江ノ島マイアミビーチショー花火大会(3分間花火)と同じ場所で、今回は20分間です。
花火大会のブログでは、だいたい花火のきれいな写真を載せていますが、残念ながら私の場合今回も写真はありません。使用しているスマホは、F3のコントローラーとして使用したのでカメラとして使えませんでした。
ということでF3で録音した20分間の波形です。
20分間の周波数特性(ピークホールド)です。連打 単発 連打の繰り返しということがわかると思います。周波数特性も低音から高音までほぼ連続的です。皆さんやっと涼しい風が吹き始めましたが、お元気ですか?
ハードオフで 1990年代のNetScreen-100を手に入れました。もちろん今の時代はこれは役に立ちません。ですので\550-(税込み)という破格です。学園祭シリーズ
東京都市大学 横浜キャンパス の 学園祭 「第27回 横浜祭2023」に 9月18日(月-祝)に行ってきました。
テーマは「Dynamic」だそうです。昨年の第26回は6月に行われていて、その時もお邪魔していますので2回目となります。(昨年はレポートしていません。)