清掃すれば何とかなると思いましたが、ちょっと、挫折気味。
この六つのツマミが、取れません。
裏蓋を開けても、このツマミが取れないとこのパネルが取れません。洗うことも基板の検証もできません。
スイッチに接点復活剤の塗布、コンデンサーの交換もできません。
どなたか取り方知りませんか?
今日は、ここまで。
あけまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は大学祭「東海大学 湘南キャンパス 建学祭」「横浜市立大学 浜大祭」における花火大会が他のアトラクションに変更され、録音はしていません。
しかし「明治学院大学 横浜キャンパス 戸塚まつり」でのチャペルパイプオルガンコンサートが初めておこなわれたり、「関東学院大学 金沢八景キャンパス 平潟祭」でのチャペルパイプオルガンコンサートが復活したりで拝聴する機会がありました。
さて、「半導体フル・ディスクリートアンプ」という 手作りアンプの会 冬のお寺大会(2024/12/28~29開催) お題アンプについて中華製のアンプキットについて、特性を計測していただきました。
測定にご協力(じゃなかった 測定だった)していただいたT氏に感謝いたします。
因みに ボードのスペックは
今回は電源電圧は ±37V(実測)なので、電源電圧比で単純計算して見ると88Wくらい出てもいいんだけど、まぁ上々じゃないでしょうか。中華アンプがこのお値段で無調整でこのスペックならば良いと思います。
実は、もう1台中華製アンプを作成してお寺大会に持ち込んだのですが、音は特に問題ないように感じましたが、特性が測れない(?発信しているか?)状況でした。同じ中華製のディスクリートアンプですが、FETを用いたAクラスアンプです。ことの顛末はそのうちに・・・・